金属縦ハゼ屋根・2連固定太陽光パネル取付金具

金属縦ハゼ屋根・2連固定太陽光パネル取付金具
(金属縦ハゼ2連固定PVガシット)

  1. 金属縦ハゼ屋根の太陽光パネルの固定は低強度の縦ハゼ部分が主流です。
    金属屋根に穴を開けることは耐漏水性の観点から敬遠され、太陽光パネルの固定は縦ハゼ部分が主流ですが、固定部は釘やビス1本で屋根下地材に固定されており強度は小さいです。
  2. 瓦屋根や化粧スレート屋根と同じ固定数では強度確保は出来ません。
    瓦屋根や化粧スレート屋根の固定部分は、ビス2~4本で屋根下地材に固定されており、強度は金属縦ハゼ部分の1本固定に比べ2倍以上の差があり、同じ固定数では強度確保はできません。
  3. 耐風性能を確保するには縦ハゼ部分の固定を2倍以上にする必要があります。
    金属縦ハゼ屋根の太陽光パネルの固定が瓦屋根や化粧スレート屋根と同じでは強度不足です。耐風性能を確保するには縦ハゼ部分だけでも2倍以上の固定数が必要です。
  4. 金属縦ハゼ2連固定太陽光パネル取付金具は縦ハゼ部の固定を2倍にします。
    金属縦ハゼ2連固定太陽光パネル取付金具は、縦ハゼ固定部を2個持ち強度不足を解消できます。

価格表はこちら

注文書はこちら

チラシはこちら

1.取付け施工が簡単です。
金具本体の取付けは、所定の2連の縦ハゼ位置に仮置きし、両サイドの固定ナットを締付けるだけで設置ができ、2個の縦ハゼ部を一度に固定できます。

2.強度が強く、浮き上がり量を抑えます。
金具1個で縦ハゼ2個固定のため、固定数が増え強度アップと浮上がり量も小さく抑えます。

3.耐久性に優れ、雨漏りの心配はありません。
主要部材は耐食性の高いアルミニウムとステンレスで構成しており耐久性に優れています。金属屋根に穴を開けない取付け方法で雨漏りの心配はありません。
使用条件
  • 金属立平屋根の縦ハゼ高さが27mm以下、幅が13mm以下で、働きピッチが 333mmと350mmの縦ハゼに取付けできます。
    〔セキノ興産:立平ロック25型、20型〕〔JFE鋼板:立平333〕同等品に使用できます。
  • 太陽光パネルの厚さは30mm・32mm・35mm・40mm等の各種厚さに対応できます。

 

【金属縦ハゼ屋根・2連固定太陽光パネル取付金具】の仕様

①.軒先用金具本体(約330g)
(縦ハゼピッチ:333又は350mm)
部材名 個数 材質
①つなぎチャンネル部材
:w35×h14×t1.4×L383mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(固定ピッチ333又は350mm)
②縦ハゼ固定金具
:w50×h44×L31mm
2 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L40BKボルトナット付)
③軒先用受け部材
:w50×h25×L100mm(キャップ付)
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L14ボルトナット付)
④耐圧受け部材
:w50×h25×L39.5mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L14ボルトナット付)
②.中間棟用金具本体(約350g)
(縦ハゼピッチ:333又は350mm)
部材名 個数 材質
①つなぎチャンネル部材
:w35×h14×t1.4×L383mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(固定ピッチ333又は350mm)
②縦ハゼ固定金具
:w50×h44×L31mm
2 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L40BKボルトナット付)
③中間棟用受け部材
:w50×h25×L150mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L14ボルトナット付)
④耐圧受け部材
:w50×h25×L39.5mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L14ボルトナット付)
③.軒先用ダブル金具本体(約370g)
(縦ハゼピッチ:333又は350mm)
部材名 個数 材質
①つなぎチャンネル部材
:w35×h14×t1.4×L383mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(固定ピッチ333又は350mm)
②縦ハゼ固定金具
:w50×h44×L31mm
2 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L40BKボルトナット付)
③軒先用受け部材
:w50×h25×L100mm(キャップ付)
2 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L14ボルトナット付)
④.中間棟用ダブル金具本体(約430g)
(縦ハゼピッチ:333又は350mm)
部材名 個数 材質
①つなぎチャンネル部材
:w35×h14×t1.4×L383mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(固定ピッチ333又は350mm)
②縦ハゼ固定金具
:w50×h44×L31mm
2 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L40BKボルトナット付)
③中間棟用受け部材
:w50×h25×L150mm
2 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L14ボルトナット付)
⑤.端部押え金具(約110g)
部材名 個数 材質
①押え金具
:w43(25)×h26.5(21.5)×L50mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L45~55ボルトナット付)
②端部材
:w30(20)×h30~40×L50mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
③下部材
:w31×L50×t5mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
④仮止め用上部材
:w31×L35×t2mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L10BKボルト付)
⑤アース板
:w48×L55×t0.5mm
1 SUS304
⑥.中間押え金具(約90g)
部材名 個数 材質
①押え金具
:w43(25)×h26.5(21.5)×L50mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L45~55ボルトナット付)
②下部材
:w31×L50×t5mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
③仮止め用上部材
:w31×L35×t2mm
1 アルミニウムA6063-T5(アルマイト処理ブラック)
(M6L10ボルト付)
④アース板
:w48×L55×t0.5mm
1 SUS304



 

【金属縦ハゼ屋根・2連固定太陽光パネル取付金具】の設置例(4列の場合)

※太陽光パネル1枚に対し、縦ハゼ部への固定は4ヶ所(固定率77~88%)とし、パネル中央支持寸法は1,050mm以下、端迄の支持寸法は420mm以下になる様に設計しています。必要に応じ変更できます。

 

取付け手順

1.割付図作成と材料準備
・金属屋根の縦ハゼ高さとピッチを調べ、取付け可能か確認して下さい。
・金属屋根の寸法を確認し、太陽光パネル設置の割付図を作成して下さい。
・取付金具の設置例を参考にして金具の種類と数量を確認して下さい。
2.太陽光パネル位置の墨出し
・軒先太陽光パネルスタート位置の墨を打ち、続いて2枚目、3枚目、・・・棟端部の墨を打って下さい。
 2枚目の墨はパネル寸法、3枚目以後はパネル寸法+目地幅寸法(25mm)として下さい。
3.金具本体の仮置きとナット固定
・割付図に従って縦ハゼ2連固定取付金具本体を仮置きします。
※注)軒先用と中間棟用金具本体の違いや金具取付け方向を誤らない様に気を付けて下さい。
・横墨に金具本体のチャンネルの下端を合わせ、金具本体の両端のナットを締め固定します。
※注)締付けトルク約8N・m、締付け後のボルトの出はナット頭から約4mmです。
・金具本体上面の縦ハゼ固定用ナットに両サイド共緩みが無いか確認し増し締めして下さい。
4.押え金具を金具本体に挿入後、太陽光パネルの敷設
・金具本体に軒先端部金具・中間金具・棟端部金具を挿入し、仮止めボルトで仮固定します。
・太陽光パネルを敷設し、押え金具をスライドしてパネル間にセットしボルト固定します。
5.太陽光パネルのコード接続とアース線接続(完)
・太陽光パネルのコード接続は、計画図に基ずき接続して下さい。
・太陽光パネルの縦のアース接続は、押え金具のアース板にてアース接続できます。
 横の接続はアース線等で接続願います。
使用工具・機具:メジャー、墨壺、M6ソケット(10)/インパクトドライバー/電動ドリル/トルクレンチ等

 

その他

適用範囲・注意・確認事項
  1. 金属立平屋根の縦ハゼ高さが27mm以下、幅が13mm以下で、働きピッチが 333mmと350mmの縦ハゼに取付けできます。この条件に合わなければご使用できません。
    〔セキノ興産:立平ロック25型、20型〕〔JFE鋼板:立平333〕同等品に使用できます。
  2. 太陽光パネル厚さは30mm・32mm・35mm・40mm等の各種厚さに対応できます。
  3. 金属縦ハゼ屋根材や下地材に損傷がある場合はご使用できません。
  4. 縦ハゼ2連固定取付金具本体を取外す必要がある場合は、縦ハゼ部金具のM6L40ボルトナットを取外し、ペンチの柄にパイプ等を取付け、脚部を拡げ取外して下さい。
  5. 技術的にご不明な内容等がございましたら、ご連絡宜しくお願いします。

マジカナテック株式会社

TEL:0745-43-9237
FAX:0745-43-9247

本社:奈良県葛城市南道穂31番地11

製造所:奈良県葛城市南道穂71番地8
PAGE TOP